※研修医宛の悪質電話が多いため、氏名および出身大学は記載しないことになりました。
▼令和4(2022)年度初期臨床研修医
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
江東病院の良さはずばり、手技と勉強のバランスが偏りなくちょうど良いところだと思います。手技については上級医や看護師さんからの指導が手厚く、希望した手技はほぼ全て、親身に隣について指導して頂きながら学ぶことができます。また診療についても、ある程度教えて頂いた後に自分で考えてプランを立てたり検査や処方を出すため、きちんとステップを踏んだ上で学ぶことができます。初期研修の間、日々力がついていることを実感できる病院だと思います。
②在学中にやっておくべきこと
まとまった自由時間があるのは学生の間だけですので、ぜひ思う存分興味のあることに時間を費やしてみるといいと思います。例え学問に関係ないことでも、その経験は、長い医師人生の中できっと貴重な財産になると信じています。
③医学生の皆さんへ一言
6年生の夏は、マッチングや学校の試験、部活等で体力的にも精神的にも忙しく大変な時期だと思います。適度に息抜きしつつ、無理せず周りにとらわれず、悔いのない1年にして下さいね!もし見学で江東病院の研修医たちの雰囲気を気に入って頂けたら、来年一緒に働けることを楽しみにしています。
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
上級医の先生方や研修医の先輩方をはじめ医療従事者間の関わりが深く、どんな些細なことでも相談しやすい環境が整っており、誰でも手厚い指導を受けることができます。また、すぐに戦力として検査・診断・治療にも参加することができますので、実践でバリバリ鍛えたい人にも向いていると思います。
②在学中にやっておくべきこと
まずは、来春には必ず医師になるつもりで国試・卒試をきっちりと乗り切れる実力をつけることが大事です。加えて、学生でしかできない部活・課外活動など悔いの残らない学生生活を送ってください。余裕のある方は、今のうちからカルテの書き方や、各種検査所見などの本を読んでおくと現場ですぐに使うことができます。
③医学生の皆さんへ一言
マッチングは、自分自身を見つめ直し、自分の将来を考える大変良い機会だと思います。医学科6年生にとっては忙しい時期ですが、ぜひこの機会に自分の学生生活の成果をまとめ、現時点で自分なりに将来のビジョンを明確化してマッチングに臨んでくださいね。来年、江東病院でお待ちしています!
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
江東病院の研修は自由度が高く、1つの科を1人でローテーションすることからも多くの手技を経験させてもらうことができます。また救急でもファーストタッチを研修医が行うので、手技だけでなく問診から検査・治療などを考えていく過程も身につけることができる点が魅力的だと感じました。自由度が高い分自主的に行動できる力が必要だと思うので、自らいろいろ学びたい人に合った環境だと思います。
②在学中にやっておくべきこと
学生のときは時間がある分、部活・旅行・バイトなど今しかできない経験をたくさんしておくべきだと思います。また卒業試験や国家試験など大きな山をたくさん乗り越えて、医師として働く上でも重要な精神力を身につけておくことも大切だと感じました。ぜひ有意義な学生生活を送ってください!
③医学生の皆さんへ一言
初期研修病院を決めるのはとても悩むと思いますが、まずは見学に行って実際の研修医が働く様子を見たり病院の雰囲気を感じることが大切だと思います。私自身も江東病院には見学に行った際の研修医の方々の雰囲気の良さを見たことも決め手のひとつになりました。なのでもし江東病院に興味があればぜひ見学に来てください。いつでもお待ちしています!
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
江東病院のいいところは、選択期間の長さと自由度だと思っています。江東病院は選択期間が長く、関連病院も多いため、将来なりたい診療科や医師像に合わせて自分なりの研修を自由に組むことが出来ます。内科的な疾患を重点的に学ぶことも、専門性を高め将来に活かすことも、それも院外なのか院内なのか大学病院なのか様々なポイントから選択が可能で、自分の将来と考えに合った研修を構築することができます。
②在学中にやっておくべきこと
よく遊びよく学んでください。学生の強みはとにかく時間があることです。社会人になると皆さんが思っている以上に、まとまった時間を作ることが難しいです。勉強でも旅行でも飲み会でも何でもいいです。残りの時間を悔いのない様に全力で楽しんでください!
③医学生の皆さんへ一言
江東病院は、上の先生方も研修医の先輩方も、みんな熱心で優しく、これほど働きやすい環境はないと思っています。そして同期同士もとても仲が良く、平日も休日も毎日がとても楽しいです!皆さんもぜひ気軽に見学にきてお話しましょう!そしたらきっと江東病院の魅力が伝わると思います!そして来年、皆さんと研修医の仲間として会えることを楽しみに待ってます!
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
1科につき1人なのでたくさんの症例、手技を学べます。先生方、コメディカルの方、2年目の先輩方にもすぐ顔を覚えていただけるので、遠慮なく質問することができます。疾患に関してはもちろんのこと、救急外来のファーストタッチで大切なことやプレゼンの仕方なども親身になって教えていただけます。もちろん上級医はいますが、6月という早い時期から研修医1人で救急外来を担当するのも、自分の成長に繋がるいい点だと思います。
②在学中にやっておくべきこと
悔いなく学生をやりきってください。勉強はもちろんですが、部活だったりバイトだったり旅行だったり(今のご時世だと厳しいこともあるかもですが)。仲間と過ごす時間、その土地で過ごす時間全てを大切にしてみてください。働き始めて辛いことに直面することもありますが、そういう時間がきっとパワーになると思います。
③医学生の皆さんへ一言
マッチングどうしよう、と悩むこともあると思います。わたしはこの世の終わりほど悩みました(笑)ですが実際に病院に足を踏み入れ自分の直感を信じることが1番大切だったなと今思います。可能であればぜひ見学にいらっしゃってください!江東病院でお待ちしています!
令和4年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
江東病院のいいところは、1年目は大体の科を二ヶ月とじっくり学ぶことができる点、1年目の6月から救急外来で一人立ちしてファーストタッチを行うことができる点です。特に後者では、早い段階から物事を自分で考えて行動するという社会人として一番大切な能力を身につけることができ、受動的ではない能動的な仕事への取り組みができます。
②在学中にやっておくべきこと
何事においても取り掛かる際に、頭を使って考えて取り組む癖をつけておくことです。実習や部活動においても一つ一つの出来事に対して「なぜ?」という疑問を持って取り組み自分で調べるという経験が今後働いていく上で必要となりますし、仕事以外においても生きてく上でとても大切な糧となります。
③医学生の皆さんへ一言
「初期研修はたかが二年間」と言われれば短いように感じますが、その2年後の進路、働くことに対する姿勢などは研修する初期研修病院によって大きく影響を受けます。ただまわりに流されて漫然と病院を選ぶよりも今後の人生に大きく影響を与えるライフイベントとしてこの機会にきちんと自分を見つめ直し本当に行きたい病院を探してみてはどうでしょうか?
▼令和3(2021)年度初期臨床研修医
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
自分が望んだことを実現できる病院であることです。欲しい知識や手技、業務があり覚えることはたくさんありますが、自分次第ですべて学んでいくことができます。逆に何もしなければ何もなく研修が終わってしまうと思うので自分の能力を伸ばしたいと思う人に向いていると思います。やったことに対してはしっかりとフィードバックしてもらえるし、困ったことがあれば助けてくれる頼れる先輩や先生方、職員の方が多くいることもすごく安心できます。
②一年間で成長したと感じるところ
1番自分が成長したと思うのは病院の雰囲気に慣れたことだと思います。はじめはカルテの使い方や物の場所、患者さんやスタッフとの接し方などそもそもの医療をする土台の部分ができていませんでした。ですが、一年でそこが出来上がり知識を得ることや手技を学ぶことに集中することができました。
③医学生の皆さんへ一言
研修病院はいろいろありますが、自分がピンッときたところがあれば受けてみればいいと思います。結果がどう転んでもその環境でやりたいことを強く望めば何とかなると思います。もし江東病院に興味がわいたら見学して受験してみてください、きっと研修後は何やかんや良い病院だったなーって言ってると思います!
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
やりたいことに何でも挑戦させていただけるのは本当に江東病院のいいところだと思います。手技も好きなだけできます。それから、職員の方が皆様温かくて優しいです。上級医の先生方はお忙しい中、時間を割いてミニレクチャーもしてくださるのでとても勉強になります。
②一年間で成長したと感じるところ
一年前は患者様を前に何をすれば良いのかわからず、あたふたしていることが多かったです。一年間で学んだことはとにかく落ち着くこと。焦らずに、問題に対して一つずつ対処していく大切さを学びました。まだまだ勉強中ですが、手技も少しずつ上達しているように感じます。
③医学生の皆さんへ一言
初期臨床研修病院の選択は悩ましいものだと思いますが、色々な病院を見学し比較することが大切です。このような情勢では中々難しいかもしれませんが、可能であればぜひ一度見学に来て江東病院の雰囲気を肌で感じてみてください!
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
診療科、職種問わず経験豊富な職員の方々から、手厚いフィードバックをいただける点は魅力の一つです。自分が何を考えて、どう評価して、出た結論をどう行動に移したか、またその結果はどうなったか、一つ一つ丁寧に自分の中で消化出来ています。毎日が充実しており、成長を感じられています。それと食堂のご飯が本当に美味しいです!!
②一年間で成長したと感じるところ
1年間で成長を感じた点は、メンタル面です。
入職当初は、出来る手技が少なく診察やアセスメントの質も低く、毎日がかなり辛かった様に思います。そんなときでも医療に近道はないと割り切り、一つ一つ少しずつ自分なりに考えて行動して行った結果、今では患者さんと接したり、先生方と議論を交わす時間が楽しく感じる様になりました。これからも気持ちを一番に持って頑張っていきたいです。
③医学生の皆さんへ一言
一つ一つの物事にしっかりと考える習慣を持ちましょう。何事も先ずは全体像を理解し目標や結果を意識して、逆算的に捉える力は不可欠だと思います。なぜ、どうしてを意識して自分なりの考え方の引き出しを増やしていきましょう。そして、ぜひ見学に来てください。貴方ならではの当院の魅力が見えて来ると思います。一緒に働ける日を楽しみにしていますね!
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
基本的に一人で一つの科を回るため、ローテ先で話したことがない先生がいらっしゃる事はあり得ませんし、分からない事や初めて行う手技なども手厚くフォローして頂けます。学生時代、手技するのが本当に面倒で逃げてしかいませんでしたが、研修が始まってから手技をやらせていただく事はどれだけありがたい事か身にしみて感じましたし、この様な環境に入れる事はとても贅沢だなと感じています。また、皆さん本当に優しく、アットホームな所です。先生、看護師、事務の方々の皆さん、本当に些細なことでも皆さんとても親身になって教えて頂けますし、とても充実した日々を送る事ができています。
②在学中にやっておくべきこと
初期研修が始まってからとても充実し有意義な日々を送る事ができていますが、やはり心の片隅では学生時代しか出来ない事がしたいなーと思うタイミンングがあります。皆さんそれぞれ何を優先にするかは異なるとは思いますが、時間がたくさんある時しか出来ない様な事を悔いのないよう思いっきり楽しんでください!
③医学生の皆さんへ一言
初期臨床研修病院をどこにするかはすごく悩まれると思いますし、この様な情勢下では自分が思う様にはなかなか進まないと思います。ただ当院ではZOOMでも見学を行っていますし、もし可能であれば江東病院に足を運んで頂けると、当院の良さより分かると思います。分からないことや気になる事などあれば全てお答えしますので、是非一度見学して頂けたらと思います。お待ちしてます!
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
研修医が主体的に業務に関われるとこだと考えています。一学年6人で他の病院と比べて少なく、1人1つの科をローテートすることが出来ます。手技を積極的に行えるだけではなく、1人の医師として患者さんの診断や治療方針を考えることが求められます。上級医の先生方は丁寧に指導して下さり、自分に何が足りないかを明確に把握することが出来ます。
②在学中にやっておくべきこと
社会人と比べ学生は自由に使える時間がたくさんあります。友達との旅行や部活動、趣味など今できるとこ、やりたいことを精一杯楽しんで下さい!是非悔いのない学生生活を送って下さい!
③医学生の皆さんへ一言
研修病院は沢山ありどういう病院が自分に向いているか判断するのは中々難しいと思います。コロナの状況下で見学する機会が減っていると思いますが、江東病院はZOOM見学なども行っていますので、気軽に見学に来ていただけると嬉しいです。
令和3年度 初期臨床研修医
①江東病院のいいトコロ
程よい病院の規模と、研修医のまとまりある雰囲気が魅力的です。病棟・手術室・外来・レントゲン室まで全て歩いてすぐの場所にあり、スタッフも顔見知りで小回りの良さを実感しています。また、研修医同士が1・2年目問わず仲良く、1科目基本1人ローテなので症例の取り合いと無縁に伸び伸び研修できます。むしろ、経験したい手技などを相談していると、ローテ科を問わず機会のある際に呼んでくれます。和気藹々とした雰囲気の中で、経験豊富な指導医のもと、安心して一人一人の患者さんにしっかりと向き合うことができます。そして食堂のご飯が特筆して美味しいです。
②在学中にやっておくべきこと
勉強でも遊びでもやりたいことでも後回しにしないことかと思います。なかなか難しいですが。例えば勉強で今苦手な範囲で後回しにしたところで、後の自分が劇的に改善しているわけもなく、ただ触れていない範囲が増えていくだけで苦手は苦手なまま、国試を乗り越えたとしても研修生活に持ち込むだけです。いつか読もうと思った本は手付かずのまま積まれ、いつかしようと思ったことはいつまでも達成されないままです。解決には具体的な目標や締め切りを積極的に設け、そのために意欲的に時間を捻出することが重要かと思います。本当にできなくなってしまう前に、ある程度自由がきく学生生活をぜひ素敵に過ごしてください。
③医学生の皆さんへ一言
私は江東病院を見学した際、「あ、ここで働く気がするなあ」という直感を感じました。江東病院での研修に向いている方は見学時にきっと響くものがあると思います。また、江東病院では事務の方がかなりしっかりされているので、煩雑な研修システムや給与システム、お休みなど安心して質問ができ、自分の研修に専念できます。加えて都内で寮ではなく好きな家に一人暮らしできる(家賃補助あり)という点も日々の研修を支えるエネルギーの一部です。その他見学の際にも沢山質問できますので、なんでも聞いてください。あとはこの病院に来てよかったなあと涙するぐらいに食堂のご飯が美味しいので、期待してください。一緒に楽しく働ける日を楽しみにしています。
※研修医宛の電話・メール等について、研修に無関係と判断できる場合や、大学名や病院名等をかたっての
セールス電話・メール等は、研修に支障をきたす可能性があるため対応できません。ご了承下さい。
▼コチラもご覧ください▼
▶研修医宛の電話・メール等について、研修に無関係と判断できる場合や、大学名や病院名等をかたってのセールス電話・メール等は、研修に支障をきたす可能性があるため対応できません。ご了承下さい。
▼病院概要
診療科 :26科
病床数 :286床
外来患者数:771人/日
付属施設 :江東病院附属 在宅診療所
東京綾瀬腎クリニック
たんぽぽ[訪問看護ステーション]
かがやきライフ江東[介護老人保健施設]
サンライズ[認知症高齢者グループホーム]
※概要詳細は江東病院ホームページでご確認ください